「ぜろぷろ!~ゼロからはじめるプログラミング~」を見てくださってありがとうございます:)
あやみん(@ayami_ii)です。
この記事は、まだエディタの便利さをあんまり考えたことがない人など初学者に向けて書いています。
やさしく説明していきますが、カンタンな説明なので、もし分からないことがあればコメントで聞いてくださいね。
もしかして、VisualCode使ってませんか?
Unityでのゲーム開発をWindowsでしているみなさん!
コードはどこで書いてますか!!!
もしかして…
この子(VisualStudio)使ってますか…?
MicrosoftVisualStudioさん、いらない機能ばっかりで使いづらいし、動きが重い…
Macだと、もうちょっとマシな気がするんですけどね。なんでだろう。
たぶん、カスタマイズすればVisualStudioも使いやすくなるんだとは思いますが、重いのはどうにもならない!
だから今日は、カンタンに使いはじめることができる&きれいで使いやすい&軽いエディタを紹介します!
VisualStudioCodeって知ってますか?
VisualStudioを作った会社「Microsoft」が作ったVisualStudioCode…
え、いやいや、名前にてるんですけど、ちがうんですよ、別物ですよ!
2つのちがいをカンタンにまとめてみます。
MicrosoftVisualStudioCode(VScode)
コードエディタ。
カンタンに言うと、コードを書くためだけに作られたソフトです。
MicrosoftVisualStudio(VS)
IDE(統合開発環境)。
エディタだけでなく、デバッガやコンパイラなどもついてきます。
カンタンに言うと、コード書ける+開発するときに使えるべんりツールがたくさん入ってるソフトです。
いっぱい機能があるから、重いみたい…。
どっちがいいの?
べんりさだけだとVSが勝ちますが、UnityでC#をちょっと書くくらいならVScodeのほうが使いやすいと思います。
だってコード書ければそれでいいじゃん。あとは見た目がきれいで、予測変換があればじゅうぶん!
ってことで、私はVScodeをおすすめします。
エディタをナニにするかって、人によって好みが分かれるところなので…好きなものがある人はそれを使おう。
でも、すこしでもまよったり、正直どれがいいか分かんない!って人は、VScodeを使ってみてほしいです。
VisualStudioCodeのダウンロード方法
VScodeを使ってみたい!という人のために、VScodeのダウンロード方法と、Unityで使えるようにする設定のやり方を教える記事を書いたので、ぜひ見てみてください!
VScodeダウンロード方法の記事はこちら
「ぜろぷろ!~ゼロからはじめるプログラミング~」を見てくださってありがとうございました!
ほかにも色んな記事を書いているので、ぜひ見ていってくださいね:)