「ぜろぷろ!~ゼロからはじめるプログラミング~」に来てくれてありがとう:)
あやみん(@ayami_ii)です。
今回はVisualStudioCode(VScode)をUnityで使う方法を、とってもていねいに教えます!
前回書いた『どこよりもやさしい、VisualStudioCodeのダウンロード方法』の続きです。
まだVScodeのダウンロードをしていない人は、まずは前回の記事を読んでね。
Unityを起動する
デスクトップにあるUnityアイコンをダブルクリックして、Unityを起動しましょう。
新しいプロジェクトを作る
Newをクリック
右上の「New」をクリックしましょう。
これが、新しいプロジェクトを作るボタンです。
名前を決める
このプロジェクトの名前を決めます。
今回はVScodeの設定のために作るプロジェクトなので、「vs_setup」にしました。
※単語と単語のくぎりは、スペースを使わずアンダーバー(_)を使いましょう
※名前に日本語を使うのはやめましょう(日本語を使う用に作られていないので、エラーが起きたりします)
Create projectをクリック
「Create project」をクリックして、プロジェクトを作りましょう。
VisualStudioCodeを使えるようにする
設定をひらく
VScodeを使えるようにするために、Preference(設定)をひらきます。
まずは画面左上の「Edit」をクリックしてください。
次に、「Preference」をクリックしてください。
PreferenceでVScodeをえらぶ
External Toolsをひらく
Preferenceがひらけたら、External Toolsをひらいてください。
External Script Editorをえらぶ
次に、External Script Editorのヨコにあるボタンをクリックしてください。
Browseをえらぶ
「Browse…」をクリック
VScodeをえらぶ
PCにいく
「PC」をクリック。
PC>OS(C:)にいく
「OS(C:)」をクリック。
PC>OS(C:)>ユーザーにいく
「ユーザー」をクリック。
VScodeがある場所にいく
いま、「PC>OS(C:)>ユーザー」まできました。
それでは、この調子でVScodeがある場所までいきましょう!
VScodeがある場所は、
「PC>OS(C:)>ユーザー>(あなたのユーザー名)>AppData>Local>Programs>Microsoft VS Code」です。
ここまできたらOK!
次にすすみましょう。
VScodeをえらぶ
「Code」という文字をダブルクリックしてください。
External Script Editorが「VisualStudioCode」になっていればOKです!
VisualStudioCodeで動くかカクニン
Preferenceをとじる
まずはPreferenceをとじましょう。
Preference右上の✕をクリックしてください。
スクリプトを作る
次に、コードを書くファイルを作ります。
Projectの「Create」をクリックしてください。
次に、「C#Script」をクリックしましょう。
スクリプトの名前を、「VS_test」にします。
スクリプトをひらく
「VS_test」をダブルクリックして、スクリプトをひらきましょう。
このように、いま作ったスクリプトがVScodeでひらくことができていればOKです!
これでUnity×MicrosoftVisualStudioCodeの設定はおわりです!
おつかれさまでした。
ぜひ、とってもベンリなUnity×VScodeライフを楽しんでくださいね。
「ぜろぷろ!~ゼロからはじめるプログラミング~」を読んでいただき、ありがとうございました:)